梅田 脳・脊髄・神経クリニック

お電話でのご予約・お問合せ

tel.06-6312-0011

脳梗塞

お電話でのご予約・お問合せ

tel.06-6312-0011

脳梗塞とは?

脳梗塞とは?

脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり細くなったりして血流が途絶えてしまい、脳細胞に十分な酸素やエネルギーが行き届かなくなった結果壊死してしまう病気です。日本人の三大死因の1つでもあり、正式名称は「閉塞性脳血管障害」と言います。
危険因子として、主なものに高血圧、さらに脂質異常症、不整脈、糖尿病などの生活習慣病が挙げられます。予防のために、まずは喫煙、過度の飲酒、運動不足、不規則な食習慣などの生活習慣を見直しましょう。また、ストレスをためすぎないことも重要です。

脳梗塞の症状

  • 手足が痺れる、力が入らない
  • 言葉が出てこなくなる
  • ろれつが回らない
  • 顔の片側が歪んでいる
  • 会話ができない
  • 視野が欠ける
  • 意識を失った

など

初期症状が軽度の場合は放置しやすい傾向がありますが、早めの診断と治療開始が極めて重要です。当てはまる症状がある方は早めの受診をおすすめします。

脳梗塞の主な原因

脳梗塞は、血管が詰まる原因によって3種類に分けられます。
3種類とも、血流が途絶えてから時間が経つほど広範囲の組織が壊死します。壊死した組織は元に戻せません。そのため、脳梗塞と診断がついたらすぐ治療を行って血流を可能な限り再開させ、壊死の範囲を最小限に食い止める必要があります。

アテローム血栓性脳梗塞

動脈硬化によって脳の太い血管が細くなる・血栓ができて詰まる、血栓が血管の壁から剥がれて流れ、深部で詰まる、と言ったことが原因で脳梗塞が起こります。梗塞が起こる範囲は中等度から時に重傷となります。動脈硬化の原因となる生活習慣病に繋がる習慣の改善と、MRI検査による早期診断と加療開始で発症の予防が可能です。

ラクナ梗塞

「ラクナ」とは小さい空洞という意味で、脳の細い血管が詰まります。梗塞の大きさは3、4mm程度、大きくても20mm以下と小さいのが特徴です。梗塞を起こす部位は血管の支配領域に左右されるため、比較的梗塞が起こる範囲は狭いですが多発することがあります。無症状のものも多いようです(無症候性ラクナ梗塞)。症状は数時間かけてゆっくりと現れ、梗塞の部位にもよりますが比較的軽症の場合が多いです。MRIで無症候性ラクナ梗塞の有無、程度を早期診断、生活習慣病のリスク管理や、時に薬を開始することで、発症を予防できます。

心原性脳梗塞

心房細動という不整脈や弁膜症が原因となって、心臓内にできた血栓が脳の血管流れ飛んで詰まって起こります。脳の太い血管がいきなり詰まるため、急に意識障害、けいれん、片麻痺などの症状が現れ、重症となりことが少なくありません。閉塞した血栓がしばらくしてから溶けて、すでに壊死した脳細胞の血流が回復するために、脳浮腫が強くなったり、大きな出血を起こす出血性梗塞となって命を落とす場合もあるため、予防が極めて重要です。心房細動の不整脈の有無を調べ、ある場合には、血液を固まりにくくする薬(抗凝固薬)の服用が推奨されています。

脳梗塞の検査方法

脳全体の状態を調べる検査

脳全体の状態を調べる検査

脳梗塞の予防には脳ドックが有用で、MRI/MRA検査が最も重要です。

脳の血管の状態を調べる検査(MRA)

MRAでは頚部から頭蓋内でどの部分の血管が細くなっている・詰まっているかなどの血管の状態を調べます。狭窄の程度によっては血液をさらさらすにする薬(抗血小板剤)を服用することで発症を予防できるようにします。また閉塞のある場合には、その閉塞血管が本来栄養している脳の部分に血液の流れが不足しているか、あるいは自然のバイパスができているかを、MRIで行う血流検査(ASL)で調べることで、発症を予防する適切な治療の選択が可能となります。

その他、脳梗塞のリスクとなる内科的病気を調べる検査

心原性脳梗塞の可能性を調べるため、心電図で心房細動の有無や心臓超音波検査で弁膜症の有無など、心臓の状態を調べます。また、脳梗塞のリスクとなる内科的疾患(糖尿病、高脂血症、高尿酸血症、多血症など)の有無を調べるため、血液検査を行います。

脳梗塞の治療方法

脳梗塞の治療方法は病期と病型によって異なります。簡単には以下の通りです。

超急性期治療(発症直後~8時間程度)

脳梗塞治療の理想は、脳細胞が壊死する前に血流の再開通を生じさせることです。梗塞が起こってから4~5時間以内であれば、血栓溶解療法(t-PA)で血栓を溶かす治療が適応となって、後遺症なく治る場合があります。また8時間以内であれば、閉塞箇所の近くの血管内にカテーテルをいれて、血栓を機械的に除去する血管内治療(血栓溶解術)が有効の場合があります。これらは患者さまの病状、搬送された施設の状況によってすべての方に適応になるわけではありませんが、一秒でも早く診断、治療開始が重要です。

急性期(発症後8時間~2週間程度)の治療

発症後48時間以内では、病型によって血液がさらさら(抗血小板剤)/固まりにくくなる薬(抗凝固薬)が開始され、血管の閉塞が他に広がるのを防ぎます。
また、既にできている梗塞が悪化するのを防ぐ・後遺症が重くなるのを防ぐため、脳の組織を壊す活性酸素の動きを抑える薬を使用する脳保護療法や抗浮腫療法が行われることもあります。
生じた神経症状に対しては、急性期からリハビリも開始されます。

回復期・慢性期(発症後4週間~)の治療

二次予防を目的に、病型によって選択された抗血小板剤、抗凝固薬を続けていきます。日常生活に支障のある神経症状が継続する人は、回復期リハビリ施設に移って、麻痺が残った部位のリハビリを実施してQOL(生活の質)の向上を目指します。

06-6312-0011

WEB予約

初診の方はこちら