- HOME>
- 脊髄腫瘍
脊髄腫瘍とは?
脊髄腫瘍とは脊髄、脊髄神経(神経根)、あるいはそれらを包む硬膜や脊椎へ発生する腫瘍の総称です。
脊髄腫瘍には、脊髄からできた髄内腫瘍と、脊髄の外に回りで硬膜内髄外腫瘍、脊椎や硬膜の外側からでて脊柱管内にある硬膜外腫瘍があります。髄内腫瘍には、良性のものもあれば、悪性のものもあるのに対し、硬膜内髄外腫瘍の多くは良性、硬膜外腫瘍は他の臓器から転移したものが多く、その場合は常に悪性です。
症状は腫瘍が脊髄や脊髄神経(馬尾)を圧迫することで発生します。
脊髄腫瘍は発生する場所により、以下のように分類されます。
硬膜外腫瘍 | 脊椎を壊しながら硬膜外に大きくなり、脊髄を圧迫する 他の臓器から転移し発生することが最も多い |
|
---|---|---|
硬膜内腫瘍 | 髄内腫瘍 | 脊髄の中から発生するる腫瘍 比較的悪性度が高い(上衣腫、神経膠腫)ものが多い |
髄外腫瘍 | 脊髄の外の神経や硬膜にできる腫瘍 神経鞘腫や髄膜巣など、良性の腫瘍が多い 腫瘍が小さくて、無症状または症状軽微であれば、経過観察とする場合が多い |
脊髄腫瘍の症状
腫瘍によって脊髄および神経根が圧迫されることで症状が出現します。
また、腫瘍がある部位によって出現しやすい症状が異なります。
腫瘍の部位 | 出現しやすい症状 |
---|---|
頸部 | 上肢の痛み、痺れ、ぎこちなさ |
胸部 | 背部痛、下肢の筋力低下、痺れ |
腰部 | 下肢痛、筋力低下、痺れ |
症状は、活動時に出やすいですが、安静時や夜間睡眠時に出ることがあります。
年単位で徐々に悪化していき、転倒などの衝撃により急激に悪化することもあります。
脊髄腫瘍の主な原因
自然発生的にできるものと、他の臓器などの腫瘍が転移するものとの2種類があります。
脊髄硬膜内髄外腫瘍の多数が他臓器から転移してくるものです。
自然発生的にできる腫瘍の原因は、遺伝子の突然変異が考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。
脊髄腫瘍の検査方法
腫瘍による脊髄の圧迫は、恒久的かつ進行する神経症状に繋がるため、直ちに診断して治療する必要があります。頸椎椎間板ヘルニアや頚椎症、肋間神経痛、腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなど、脊椎疾患と症状からは区別ができません。除外診断の意味でもMRI検査は必須です。
MRI検査では、腫瘍が髄内・髄外にあるか、また腫瘍の大きさを調べます。
腫瘍が見つかった場合には造影MRIを追加して、正常脊椎や脊髄神経との関係、腫瘍の種類や広がりを調べます。
MRIでは、骨に関して得られる情報が少ないため、脊髄造影CTを行い、病変と骨の位置関係や骨変化を調べることもあります。
脊髄腫瘍の治療方法
脊髄腫瘍の治療は以下のような方法で行われます。
経過観察と治療開始の検討 | 無症状の場合で良性腫瘍と考えられる場合には、経過を見て増大の程度を確認していき、治療開始を検討します |
---|---|
外科的治療 | 腫瘍の摘出を行います 摘出により症状の多くは消失ないし改善します しかしながら硬膜内髄内腫瘍の場合、脊髄の中に腫瘍が埋まっており、正常脊髄に多少の影響が及び 、難易度が高い手術になります 硬膜外腫瘍と硬膜内髄外腫瘍の場合は、脊髄の外に腫瘍があるので、硬膜内髄内腫瘍に比べて安全に取り除くことができます |
放射線療法 | 外科的治療によって病的骨折や神経麻痺が生じる可能性が高く、放射線感受性が高い腫瘍に対して放射線治療が行われます。 また進行した癌の転移性腫瘍宇など、外科的治療の適応に場合など、腫瘍の縮小による放射線療法は治療以外に、疼痛緩和目的で行われることがあります。また、神経膠腫などの全摘出困難な腫瘍では、放射線治療が有効なことがあります |
上記のような治療の他にも、転移による脊髄腫瘍では、放射線治療に加えて抗がん剤を使用する化学療法が行われることもあります。また、脊髄腫瘍による排尿障害が生じている場合には、尿を排出させるために尿道カテーテル挿入や薬物投与を行うこともあります。
治療後の回復状況は、損傷の程度や罹患から治療までに要した時間など様々な要因によって異なります。
原発性の良性の脊髄腫瘍は、摘出手術によって多くが治癒可能です。