- HOME>
- パーキンソン病
パーキンソン病とは?
大脳の下に存在する中脳の黒質ドパミン神経細胞が減少し、体の動きに障害が現れる病気です。何年もかかってゆっくり進行し、初期段階では気づかないこともあります。厚生労働省によって難病と認定されています。
10万人に100~180人がパーキンソン病を発症すると言われ、65歳以上では10万人に1,000人と、高齢になるほど発症の割合が増えてきます。現在は高齢化によって世界的にパーキンソン病が急増しているため「パーキンソンパンデミック」と呼ばれている状況です。
中には40歳以下で発症することもあり、この場合は「若年性パーキンソン病」と呼ばれます。
パーキンソン病の症状
- 手足が震える(振戦)
- 動作が鈍くなる(動作緩慢)
- 筋肉が硬くなる(筋拘縮)
- 小刻みにすり足で歩く(歩行障害)
- 転びやすい(姿勢反射障害)
など
パーキンソン病では、以上のような特徴的な運動症状が出現します。
これらに加えて、
- 便秘
- 頻尿
- 疲れやすい
- 立ちくらみ
- うつ状態
- 意欲や興味の低下
など
といった自律神経系の非運動症状が見られることがあります。
ホーン&ヤール重症度、生活機能障害度といった評価項目によって難病医療費助成制度による支援段階が決定されます。
ホーン&ヤール重症度
Ⅰ度 体の片側のみに障害があり、日常生活への影響はほとんどない
Ⅱ度 体の両側に障害があるが、日常生活に介助は不要
Ⅲ度 姿勢反射障害が現れ、バランスを崩して転倒しやすくなる。支障が出るが、解除なしで日常生活が可能
Ⅳ度 日常生活の動作が自力では困難であり、介助が必要
Ⅴ度 車椅子が必要でベッドで寝たきりで、日常生活では全介助が必要
生活機能障害度
Ⅰ度 日常生活、通院にほとんど介助を要しない
Ⅱ度 日常生活、通院に部分的な介助を要する
Ⅲ度 日常生活に全面的介助を要し、自力で歩いたり立ち上がったりできない
パーキンソン病の主な原因
中脳にあるドパミン神経が減ってしまい、運動調節を指令している神経伝達物質であるドパミンが十分に分泌されなくなるのが原因です。運動調整が上手くいかなくなるため身体の動きが上手く行えなくなります。なぜドパミン神経が減るのか、正確な理由はわかっていません。
ドパミン神経だけでなく他の中枢神経や自律神経も障害されるため、精神症状や自律神経に関わる部分が障害されることがあります。
パーキンソン病は基本的に孤発性に発症し、遺伝を含めて原因となる特別な理由はありません。
まれに家族性に発症し、原因遺伝子が特定される場合があります。
パーキンソン病の検査方法
まず、MRIを撮影し、パーキンソン病以外の脳の病気の可能性を除外します。
MIBG心筋シンチグラフィ―で心臓の交感神経の状態を調べることが診断に有用です。MIBGというノルアドレナリンと似た物質を含んだ検査薬を服用して、心臓にどれくらい薬剤が集まるか調べます。パーキンソン病だと、薬剤は心臓に集まりません。
また、ドパミントランスポーターSPECT検査でドパミン神経が変性・脱落して少なくなっている部分を調べることがあります。この検査ではラジオアイソトープで印をつけた薬剤を注射し、特別な機器で撮影します。薬は脳に集まる性質をもったものなので、薬剤の取り込みが低い部分を調べることで変化した部分がわかるのです。
パーキンソン病の治療方法
薬物治療
基本的には薬による治療を行います。様々な種類があり、量や種類は症状に合わせて主治医が決定します。一般的に複数の薬を組み合わせて治療が行われ、服薬のタイミングが種類によって違います。
・L-ドパ(レボドパ)
・ドパミンアゴニスト
・抗コリン薬
・塩酸アマンタジン
・ゾニサミド
・アデノシン受容体拮抗薬
・モノアミン酸化酵素-B(MAO-B)阻害薬
・カテコール-O-メチル転移酵素(COMT)阻害薬
・ドロキシドパ
といった薬を組み合わせて治療が行われます。
その他の治療方法
薬剤コントロールが困難な症状を改善する治療として手術が行われる場合もありますが、実施できる病院は限られています。また。MRガイド下集束超音波治療(FUS)やL-ドパ・カルビドパ配合経腸用液(LCIG)療法といった治療もあります。